ラキソベロン内用液0.75%

零売対象ラキソベロン内用液0.75%|処方箋なしで市販で購入できる薬
処方箋なしで購入可能な下剤ラキソベロン内用液0.75%の概要
商品名 | ラキソベロン内用液0.75% |
---|---|
カテゴリー | 便秘薬・下剤 |
先発/ジェネリック | 先発医薬品 (ジェネリック:ピコスルファートNa外用液0.75%) |
価格 | ¥800 /本 [LINE割20%OFF適用後価格] |
注意点 | ※※処方箋なしで購入できる医療用医薬品は郵送販売(通販)できません※※ |
効能効果 | ◎各種便秘症 ◎術後排便補助 ◎造影剤(硫酸バリウム)投与後の排便促進 ◎手術前における腸管内容物の排除 ◎大腸検査(X線・内視鏡)前処置における腸管内容物の排除 |
用法用量 | 〈各種便秘症〉 通常、成人に対して1日1回10~15滴(0.67~1.0mL)を経口投与する。 〈術後排便補助〉 通常、成人に対して1日1回10~15滴(0.67~1.0mL)を経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈造影剤(硫酸バリウム)投与後の排便促進〉 通常、成人に対して6~15滴(0.40~1.0mL)を経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈手術前における腸管内容物の排除〉 通常、成人に対して14滴(0.93mL)を経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈大腸検査(X線・内視鏡)前処置における腸管内容物の排除〉 通常、成人に対して検査予定時間の10~15時間前に20mLを経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 |
主成分 | ピコスルファートナトリウム水和物(7.5mg/mL) |
保存方法 | 室温保存 |
製造販売元 | 帝人ファーマ株式会社 |
提携 | サノフィ |
LINE登録で全商品20%OFFに!
LINEの活用で場所を選ばず手軽にお問い合わせができます♪
◎処方箋なしのお薬の在庫確認
◎お取り置き
◎その他ご質問
お気軽にお問い合わせください!
個別にご対応いたします!
この記事から得られること
この記事では以下のような事柄について現役薬剤師が解説しております。
◎処方箋なしで市販で購入販売可能なラキソベロン内用液0.75%の効能効果、副作用情報などについて
◎薬剤師の視点からみるラキソベロン内用液0.75%について
◎処方箋なしのラキソベロン内用液0.75%の注意点について
薬剤師の経験から見るラキソベロン内用液0.75%
処方箋なしで市販購入可能なラキソベロン内用液0.75%は下剤としてよく処方されます。
下剤には錠剤タイプ、顆粒タイプなどがあり、ラキソベロン内用液は液体タイプとなります。
液体タイプなので使用量の調整が容易であるため便の出具合で使用量が変えられる特徴があります。(医師の指示に沿って使用しましょう)
また、下剤には刺激性のものや便に水分を与えて軟らかくするタイプなど様々あり、ラキソベロン内用液0.75%は刺激性下剤に入ります。
使用頻度が高いと腸が刺激に慣れてしまい、効果が現れにくくなることもあります。
ラキソベロン内用液0.75%は適切な使い方が重要となります。
処方箋なしで購入可能な下剤ラキソベロン内用液0.75%の効能効果
処方箋なしで市販で購入できるラキソベロン内用液0.75%は腸管を刺激することにより便を出しやすくさせます。
便秘症の方や大腸検査前の処置として使用されます。
ラキソベロン内用液0.75%の作用機序
ラキソベロン内用液0.75%は胃、小腸ではほとんど作用せず大腸細菌叢で分解され活性型となります。
この活性型が腸管を刺激し排便を促進する仕組みで効果を発揮します。
ラキソベロン内用液0.75%の副作用について
処方箋なしで購入できるラキソベロン内用液0.75%には以下の副作用が報告されております。
〈0.1~5%未満〉
腹痛、悪心、嘔吐、腹鳴、腹部膨満感、下痢など
〈頻度不明〉
腹部不快感、蕁麻疹、発疹、AST・ALT上昇、めまい
〈重大な副作用〉
[大腸検査(X線・内視鏡)前処置における腸管内容物の排除]
腸閉塞、腸管穿孔(頻度不明)
ラキソベロン内用液0.75%と他の薬の併用について
ラキソベロン内用液0.75%と他の下剤の併用には注意しましょう。
特に同じ刺激性下剤との併用は作用が強く現れてしまいます。
市販にも同じタイプの下剤がありますので、服用前に医師または薬剤師に相談すると良いです。
先発/ジェネリックについて
処方箋なしで購入できるラキソベロン内用液0.75%は先発医薬品となります。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)にはピコスルファートNa外用液0.75%というお薬が販売されております。
ラキソベロン内用液0.75%の注意点
処方箋なしで購入可能なラキソベロン内用液0.75%を服用するにあたり、注意点をいくつかご紹介します。
禁忌
◎急性腹症が疑われる方
→腸管蠕動運動の亢進により、症状が増悪するおそれがあります。
◎本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
→過去に本剤またはそのジェネリック品を使用し副作用等の症状が出たことのある方は使用できません。
◎腸管に閉塞のある患者又はその疑いのある方
腸管蠕動運動の亢進により腸管の閉塞による症状が増悪し、腸管穿孔に至るおそれがあります。
妊婦の方が使用する場合
妊婦又は妊娠している可能性のある女性がラキソベロン内用液0.75%を使用する場合、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与するように定められております。
高齢者の方が使用する場合
高齢者の方が処方箋なしのラキソベロン内用液0.75%を使用する場合、減量するなど注意するよう定められております。
一般的に高齢者の方は生理機能が低下しているため。
その他の注意点
■ラキソベロン内用液0.75%を使用しても症状が改善しない場合は必ず受診し医師の診察を受けてください。
■保管する時は必ず室温で保管してください。直射日光、高温多湿の環境下で保管してしまうと劣化に繋がります。
■ラキソベロン内用液0.75%を使用し忘れてしまった場合は一度に2回分を使用せず必ず1回分に留めてください。
■処方箋なしで購入できる医療用医薬品は店頭にて対面での販売が法律で定められております。通販(郵送販売)はできません。
■処方箋なしで購入できるお薬を使用する場合は必ず薬剤師などの専門家と相談の上、使用してください。
参考文献
この記事を書いた人

Grand薬局 上野店
店主&薬剤師 箱石智史
処方箋なしで購入可能なラキソベロン内用液0.75%は刺激性下剤となります。
使い過ぎてしまうと腸が慣れてしまう可能性があります。
必ず指示された用量を使用しましょう。