トランサミン錠250mg/500mg

零売対象処方箋なしでも薬局で購入できるトランサミン錠
零売(処方箋なし)対象商品トランサミン錠の概要
商品名 | トランサミン錠 |
---|---|
カテゴリー | 喉の炎症を抑えるお薬、お肌のお薬 |
先発/ジェネリック | 先発医薬品 |
価格 | 250mg:¥400(10錠) 500mg:¥600(10錠) [LINE割20%OFF適用後価格] |
注意点 | ※※トランサミン錠を含む処方箋なしで買える医療用医薬品は郵送販売(通販)できません※※ |
効能効果 | ◯全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向 (白血病、再生不良性貧血、紫斑病等、及び手術中・術後の異常出血) ◯局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血 (肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血、前立腺手術中・術後の異常出血) ◯下記疾患における紅斑・腫脹・そう痒等の症状 湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹 ◯下記疾患における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状 扁桃炎、咽喉頭炎 ◯口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター |
用法用量 | トラネキサム酸として、通常成人1日750~2,000mgを3~4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 |
主成分 | 〈トランサミン錠250mg〉 トラネキサム酸:250mg(1錠中) 〈トランサミン錠500mg〉 トラネキサム酸:500mg(1錠中) |
保存方法 | 室温保存 |
製造販売元 | 第一三共株式会社 |
LINE登録で全商品20%OFFに!
LINEの活用で場所を選ばず手軽にお問い合わせができます♪
◎処方箋なしのお薬の在庫確認
◎お取り置き
◎その他ご質問
お気軽にお問い合わせください!
個別にご対応いたします!
処方箋なしで買えるお薬トランサミン錠の特徴
処方箋なしで買えるトランサミン錠について解説いたします。
トランサミン錠はこんな時に処方されます
処方箋なしで買えるトランサミン錠は以下のような用途で使われています。
◎扁桃炎、咽頭炎(喉の痛み)
◎鼻出血、性器出血等
◎湿疹、蕁麻疹
◎口内炎
◎肝斑、美白
etc...
トランサミン錠は風邪やインフルエンザ、コロナウイルス等の喉の痛みで処方されることが1番多いかと思います。
また、皮膚科・美容皮膚科領域でも処方されることが多いお薬です。
効果について
処方箋なしで買えるトランサミン錠は一般的に以下のような効果を持ちます。
◎抗プラスミン作用
◎止血作用
◎抗アレルギー・抗炎症作用
副作用について
トランサミン錠には以下の副作用が報告されております。
〈0.1%-1%未満〉
食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸焼け
〈0.1%未満〉
そう痒感、発疹等、眠気
〈重大な副作用〉
痙攣(人工透析患者において痙攣があらわれることがある。)
トランサミン錠を服用していてこれらの他にもいつもと違う症状が出たら医師の診察を受けてください。
飲み合わせについて
処方箋なしで買えるトランサミン錠と以下のお薬との飲み合わせは注意です。
●トロンビン(止血剤)
血栓形成傾向があらわれるおそれがあります。
●ヘモコアグラーゼ(酵素止血剤)
大量併用により血栓形成傾向があらわれるおそれがあります。
●バトロキソビン(抗血栓性末梢循環改善剤)
血栓・塞栓症を起こすおそれがあります。
●凝固因子製剤(エプタコグアルファ等)
口腔等、線溶系活性が強い部位では凝固系がより亢進するおそれがある。
見ての通り、日常生活で使用するようなお薬ではありません。
トランサミン錠は止血剤との併用は良くないです。
もし現在服用されているお薬との飲み合わせがご不安な方は医師または薬剤師に相談しましょう。
また、市販医薬品にもトランサミン錠と同成分が含まれていることが多いです。
過剰摂取には注意しましょう。
先発/ジェネリックについて
処方箋なしのトランサミン錠は先発医薬品になります。
ジェネリック医薬品として「トラネキサム酸錠」が販売されております。
トランサミン錠の注意点
トランサミン錠の使用上の注意点について解説いたします。
アルコールとの併用について
トランサミン錠に限らずですが、アルコールとの併用は薬の副作用や効果発現に影響を及ぼします。
一緒に服用するのはやめましょう。
時間を空けるなどをして服用しましょう。
合併症・既往歴等のある方が服用する場合
血栓のある患者(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)及び血栓症があらわれるおそれのある方
血栓を安定化するおそれがあります。
消費性凝固障害のある方
ヘパリン等と併用すること。血栓を安定化するおそれがあります。
術後の臥床状態にある患者及び圧迫止血の処置を受けている方
静脈血栓を生じやすい状態であり、トランサミン錠投与により血栓を安定化するおそれがあります。
離床、圧迫解除に伴い肺塞栓症を発症した例が報告されています。
妊婦の方が使用する場合
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとされております。
トランサミン錠は実際に妊婦の方に処方されることがあります。
医師に確認しましょう。
授乳婦の方が使用する場合
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討することとされております。
トランサミン錠は妊婦同様、実際には処方されることがあります。
小児の方が使用する場合
トランサミン錠は小児を対象とした臨床試験は実施されておりません。
医師または薬剤師に相談しましょう。
高齢者の方が使用する場合
トランサミン錠を服用する場合、減量するなど注意しましょう。
高齢者の方は一般に生理機能が低下しているので注意が必要です。
臨床実績
トランサミン錠の添付文書に基づいて、様々な臨床実績を解説いたします。
止血効果に関して
""全身性線溶亢進が関与すると考えられる白血病、再生不良性貧血、紫斑病等の出血傾向及び肺出血、性器出血、腎出
血、手術中・術後等の異常出血に対する止血効果は73.6%(2,063/2,802例)に認められた。""
→トランサミン錠は止血領域の場合、性器出血などでよく処方されます。
湿疹・蕁麻疹・薬疹等におけつ紅斑、腫脹、痒みに関して
""皮膚疾患(湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹等)の患者223例を対象にした一般臨床試験では、そう痒、腫脹、紅斑等の症状に対する効果は60.5%(135/223例)に認められた。""
→トランサミン錠は痒み、皮膚の赤みの改善効果が示唆されております。
扁桃炎、咽喉頭炎における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状、口内炎に関して
""扁桃炎、咽喉頭炎、口内炎及び歯肉炎等の患者168例を対象にした一般臨床試験では、疼痛、腫脹及び発赤等に対する効果は70.8%(119/168例)に認められた。""
→トランサミン錠は扁桃炎等の喉の痛み、口内炎に対しての改善効果が示唆されております。
その他の注意点
■トランサミン錠を服用しても症状が改善しない場合は医師の診察を受けてください。
■飲み忘れてしまった場合は1度に2回分を服用せず、1回分で留めましょう。
■トランサミン錠と他の処方箋なしのお薬やまたは市販薬と併用する場合は事前に飲み合わせを医師または薬剤師に確認してください。
■市販商品にもトランサミン錠と同成分のお薬があります。併用には注意しましょう。
■処方箋なしで買えるお薬は薬剤師と対面での販売が定めれております。
■処方箋なしで買えるお薬は通販できません。
参考文献
添付文書
くすりのしおり(トランサミン錠250mg)
くすりのしおり(トランサミン錠500mg)