【漢方】血の異常について

漢方の診断にかかせない「気・血・水」。
血とは、組織に栄養などを運ぶ。生命を支える赤色の液体を指します。
気も運び、放出する作用もあります。
そんな「血」の異常について今回はまとめてみました。
血の異常の種類
血の異常は2種類に分けられます。
①瘀血
②血虚

瘀血とは?
瘀血(おけつ)とは、血の流れが滞った状態です。
血は身体を作るための原料になります。
この原料が瘀血状態になると、皮膚や髪の毛、臓器などに栄養が行き届かなくなり、様々なトラブルをもたらします。
瘀血の原因
◎運動不足
◎偏食
◎不規則な生活
などなど…
瘀血の症状
◎イライラ
◎不安
◎生理痛が強い
◎手足の冷え
◎肩こり
◎皮膚のツヤがなくなる、
◎ニキビ
◎クマ
◎シミ
◎そばかすができやすい
などなど…
瘀血に処方される漢方薬
◎当帰芍薬散
→血の巡りを良くして、体を温めます。
◎加味逍遙散
→気を下に降ろして、熱を冷まします。自律神経も整えます。
◎桂枝茯苓丸
→血の巡りを良くします。
◎桂枝茯苓丸料加薏苡仁
→血の巡りを良くし、肌のターンオーバーを活性化させます。
◎桃核承気湯
→気と血の巡りを良くします。

血虚について
血虚とは、血が不足した状態です。
栄養素である血が不足すると、全身に栄養が行き渡らなくなり、トラブルの元になります。
女性は生理の関係で、血を失いやすく、男性より血虚になりやすいと言われています。
血虚の原因
生理による血の不足、血の消耗(何らかの病気、ストレスなど)、出血などが挙げられます。
血虚の症状
◎皮膚にツヤがない
◎顔色が悪い
◎不眠
◎貧血
◎集中力低下
◎立ちくらみ、めまい
◎目のかすみ
◎肌の乾燥、湿疹
◎爪がもろい
◎髪の毛が抜けやすい
血虚の女性特有の症状
経血が少ない、月経期間が短かい、遅れやすい、不妊症、PMS、多膿疱性卵巣症候群、薄毛・抜け毛など
血虚に処方される漢方薬
◎当帰芍薬散
→全身に栄養素を与え、血行を良くして栄養素を行き渡らせやすくさせます。
また、水分代謝も改善します。
◎四物湯
→血を補います。
◎十全大補湯
→気と血の両方を補います。
気を補う「四君子湯」と血を補う「四物湯」が配合された漢方薬です。
◎人参養栄湯
→体力と気を補います。
◎七物降下湯
→気と血の両方を増やすと共に、めぐりも良くします。
まとめ
今回は、血の異常として「瘀血」と「血虚」について解説いたしました。
血の異常は女性によく生じやすいので、日頃からの健康管理や生活習慣が重要となります。
LINEの登録で『全商品20%OFF』に!
各種お問い合わせいただけます♪
◎お薬の在庫確認
◎お薬のお取り置き
◎その他ご質問
LINEであれば場所・時間を問わず
簡単にお問い合わせができます(^^ゞ
是非ご活用ください!