市販薬と医療用の薬(処方薬)の違い

「市販薬と処方薬は何が違うの?」

こう言った質問をよくいただきます。

同じ薬ですが、それぞれに特徴や違いがあります。

詳しく解説していきたいと思います。

市販薬と病院の薬(処方薬)の違い

それぞれの特徴を踏まえて箇条書きでご説明します。

市販薬と病院の薬(処方薬)の簡単なイメージ

わかりやすいように画像で示します。

〈市販薬〉
色々な成分がバランス良く配合されています。

〈処方箋〉
症状にピンポイントで使用できる(=単一成分)

だいたいこのようなイメージです。

市販薬の例

さらに、市販薬の”新ルルA錠”を例を交えて解説いたします。

こちらの商品には8種類の有効成分が配合されております。

解熱鎮痛剤や抗ヒスタミン剤、咳止めなど…

風邪のあらゆる症状を抑えるような処方内容です。

病院の薬(処方薬)の場合

処方薬の場合は、画像を見ていただけたら分かると思いますが、症状別に薬が使われます。

つまり、症状に合わせてそれぞれの薬が処方されると言うことです。

患者様の状態によって使い分けられます。


そして更に、一部のお薬は処方箋なしでも購入できます。
→解説記事【処方箋なしでお薬が買える理由を解説します】

市販薬の特徴【まとめ】

市販薬=一般用医薬品(OTC医薬品)

■ドラッグストアーなどで手に取って購入可能な薬
■お客様の選択で購入可能
■比較的作用が穏やか
■1つの商品に複数の成分がまとまって配合されていることが多い
■ほとんどの薬が通販で買える

医療用の薬(処方薬)の特徴【まとめ】

医療用医薬品=処方薬

■処方箋を通して扱われることが多い。(一部は当店のように処方箋なしで購入可能)
■医師、歯科医師、薬剤師など専門資格を持った人しか扱うことができない薬
■作用が強め
■1商品単一成分が配合されている(患者様の状態によって使い分けられる)
■通販はできない

LINE登録で全商品20%OFFに!

LINEの活用で場所を選ばず手軽にお問い合わせができます♪

◎処方箋なしのお薬の在庫確認
◎お取り置き
◎その他ご質問

お気軽にお問い合わせください!
個別にご対応いたします!