【漢方】気・血・水について

漢方医学には様々な概念、診断方法があります。
体質を判断する際には、今回のテーマである「気・血・水」の概念が用いられます。
詳しく解説していきます。
体内を巡る3大要素

漢方医学では、体内は「気・血・水」の3つの要素から構成されると考えられています。
①気:人体を循環するエネルギーのこと。生命活動に必要なエネルギー。呼吸や心臓、体温コントロール、血液やその他臓器を動かす役割
②血:組織に栄養などを運ぶ。生命を支える赤色の液体。ホルモンバランスを調整する役割もある
③水:体内を潤す作用。”津液”と呼ばれます。生命を支える無色の液体。鼻水や尿、リンパ液などを指します。免疫力に
も関係しています。
この3つのバランスが整うことによって、健康が維持されます。
逆にどれか1つでも崩れると体調不良を引き起こすと言われております。
「気」について
気には、遺伝によって受け継いだ”気”と、自身の食生活や生活習慣によって決まる”気”の2種類が存在します。
後者は、大気や食物から取り込まれ身体に必要な生命エネルギーになります。
「血」について
血は、血脈内に存在し全身に酸素や栄養分を運ぶ役割があります。
食べ物や飲み物から得た栄養が変化したものが”血”であり、血管内の赤い液体を指します。
”血液”とは異なる概念です。
血は気を運び、最終的に気を放出作用があります。
老廃物を排出する役割もあり、水の流れが悪くなると代謝も悪くなります。
「水」について
水は血液以外の水分のことです。
身体全体を潤し、関節等の動きを良くする作用もあります。
尿や唾液なども含まれます。
口にした物が消化吸収されて残った最終的な水分が”水”となります。
不要になった水は尿や汗となって体外へ排泄されていきます。
気・血・水の異常
それぞれの異常を以下にまとめました。
気の異常について
◎気逆
◎気滞
◎気虚
→参考記事【気の異常について】
血の異常について
◎瘀血
◎血虚
◎出血
→参考記事【血の異常について】
水の異常について
◎水毒
→参考記事【水の異常について】
気・血・水における漢方薬の使い方

それぞれの異常を改善するように、漢方薬は選択されます。
例)
気滞(気が滞った状態)
→気を巡らせる漢方薬を選択
血滞(血が滞った状態)
→血を巡らせる漢方薬を選択
水滞(水が滞った状態)
→水を巡らせる漢方薬を選択
気虚(気が不足した状態)
→気を補う漢方薬を選択
…etc
まとめ
さて、今回は気・血・水について概要をまとめてみました。
この概念を元に、漢方薬は選択されます。
他にも様々な概念があります。
参考になれば幸いです。
気になる症状等がありましたら、気軽にお問い合わせください(^^ゞ
当店は東京台東区上野にある処方箋なしでも病院のお薬が買える零売薬局です。
LINEの登録で『全商品20%OFF』に!
各種お問い合わせいただけます♪
◎お薬の在庫確認
◎お薬のお取り置き
◎その他ご質問
LINEであれば場所・時間を問わず
簡単にお問い合わせができます(^^ゞ
是非ご活用ください!